
スカルプ道 番外編1 1プリム本棚
2008年07月21日
少し面白い内容があったのでスカルプ道番外編として
記事を作ってみました^^
というのもIWATEsimでインワールドスカルプツールというものがあり
これを見てみたのですがとてもユニーク!!
おもしろ〜〜いと見入ってました^^b
さてさて、そのときの作例としていわゆるカチッとしたスカルプ作品が
多かったように感じます。
個人的にはスカルプは有機的な物を作るのに適していてあまりかっちりしたものは
好きではないのですが、ロープリムで作れる可能性といういみで
そこの作品例では多く展示されているようでした。
究極日本人ですから、薄い・軽い・短い等に弱いのでしょうwww
(すごく良く分かりますw)
ということで、あまり気乗りはしなかったのですが頂点を限界まで利用した
スカルプ例として本棚を作ってみました。
というのもそこで見た作例にあったので目コピですw
このインワールドスカルプツールでは独特の技法として
一筆書きモデリングとでも言えばいいのでしょうか・・・
とにかく一筆書きで捻りまくって形を実現していました。
じゃメタセコでもつくってみよ〜ということで作ってみました^^b
記事を書くためにキャプチャーしながらの作成でしたが15分ほどで
作成は終了^^;(以外に早かった・・・w)
で、アップしてみたのがこちらです

マアマアな結果がでてますね〜。
しかし面白い作り方ですねw
個人的には頂点を引き回したモデリングはあまり好きではありません
何度か紹介しているとは思いますが、少し離れた位置から見ると
頂点が間引かれてしまい、見るに無残だからです(下の写真みたいな感じ)

それでも1プリムでこのような物を作りたいという欲求は高いみたいですので
ざっくりとですが本棚の作り方をフラッシュにしてみました^^
ベースとなるボックスオブジェはここからダウンロードできます
ではご覧ください
でわでわ 今回はここらへんで^^
お店の場所はこちらから。
http://slurl.com/secondlife/100mangoku/138/138/21
でわでわこれからも橘屋をよろしくお願いいたします^^
記事を作ってみました^^
というのもIWATEsimでインワールドスカルプツールというものがあり
これを見てみたのですがとてもユニーク!!
おもしろ〜〜いと見入ってました^^b
さてさて、そのときの作例としていわゆるカチッとしたスカルプ作品が
多かったように感じます。
個人的にはスカルプは有機的な物を作るのに適していてあまりかっちりしたものは
好きではないのですが、ロープリムで作れる可能性といういみで
そこの作品例では多く展示されているようでした。
究極日本人ですから、薄い・軽い・短い等に弱いのでしょうwww
(すごく良く分かりますw)
ということで、あまり気乗りはしなかったのですが頂点を限界まで利用した
スカルプ例として本棚を作ってみました。
というのもそこで見た作例にあったので目コピですw
このインワールドスカルプツールでは独特の技法として
一筆書きモデリングとでも言えばいいのでしょうか・・・
とにかく一筆書きで捻りまくって形を実現していました。
じゃメタセコでもつくってみよ〜ということで作ってみました^^b
記事を書くためにキャプチャーしながらの作成でしたが15分ほどで
作成は終了^^;(以外に早かった・・・w)
で、アップしてみたのがこちらです

マアマアな結果がでてますね〜。
しかし面白い作り方ですねw
個人的には頂点を引き回したモデリングはあまり好きではありません
何度か紹介しているとは思いますが、少し離れた位置から見ると
頂点が間引かれてしまい、見るに無残だからです(下の写真みたいな感じ)

それでも1プリムでこのような物を作りたいという欲求は高いみたいですので
ざっくりとですが本棚の作り方をフラッシュにしてみました^^
ベースとなるボックスオブジェはここからダウンロードできます
ではご覧ください
でわでわ 今回はここらへんで^^
お店の場所はこちらから。
http://slurl.com/secondlife/100mangoku/138/138/21
でわでわこれからも橘屋をよろしくお願いいたします^^
スカルプ道 VOL8 準備と新しい操作を覚えましょう
2008年07月21日
さてさて〜今回は取ってと注ぎ口部分を作りますしょうか。
しかし、これは少し形状が複雑ですので新しい操作を覚える必要があります
でも操作も直観的でわかりやすいですので、知ってるか知らないか程度のことです^^b
あ、前後編で分ける予定でしたがボリュームがあるので
前編、中編、後編 と分けることにしました^^;
今回は次回利用するコマンドのおさらいと
新しいコマンドを覚えます
また、編集しやすいようにオブジェクトの可視化と不可視化
オブジェクトのロック等の基本的な操作を覚えましょう。
簡単なことですが、これがあるとないのとでは作業性が全然違います。
これらの操作方法を覚えたあとに具体的な準備と
後編に続く 実際の加工に入ります
復習コマンド
○オブジェクトの一部非表示・表示
○回転操作
新しく覚えること
○投げ縄 範囲選択
○曲げ機能
○見えない部分は頂点をケチるコツw(これは次回になります)
とりあえずポット本体と取っ手が付いた絵を使います
諸般の事情により前回と少しだけポットの形が違いますが
まあ、細かいことは気にせず下絵として使用してくださいw

ついでですので下絵の調整方法もフラッシュに入れておきましょう
簡単ですし・・・
でわでわ フラッシュをどぞっ
でわでわ 今回はここらへんで^^
お店の場所はこちらから。
http://slurl.com/secondlife/100mangoku/138/138/21
でわでわこれからも橘屋をよろしくお願いいたします^^
しかし、これは少し形状が複雑ですので新しい操作を覚える必要があります
でも操作も直観的でわかりやすいですので、知ってるか知らないか程度のことです^^b
あ、前後編で分ける予定でしたがボリュームがあるので
前編、中編、後編 と分けることにしました^^;
今回は次回利用するコマンドのおさらいと
新しいコマンドを覚えます
また、編集しやすいようにオブジェクトの可視化と不可視化
オブジェクトのロック等の基本的な操作を覚えましょう。
簡単なことですが、これがあるとないのとでは作業性が全然違います。
これらの操作方法を覚えたあとに具体的な準備と
後編に続く 実際の加工に入ります
復習コマンド
○オブジェクトの一部非表示・表示
○回転操作
新しく覚えること
○投げ縄 範囲選択
○曲げ機能
○見えない部分は頂点をケチるコツw(これは次回になります)
とりあえずポット本体と取っ手が付いた絵を使います
諸般の事情により前回と少しだけポットの形が違いますが
まあ、細かいことは気にせず下絵として使用してくださいw
ついでですので下絵の調整方法もフラッシュに入れておきましょう
簡単ですし・・・
でわでわ フラッシュをどぞっ
でわでわ 今回はここらへんで^^
お店の場所はこちらから。
http://slurl.com/secondlife/100mangoku/138/138/21
でわでわこれからも橘屋をよろしくお願いいたします^^