
M2Sculpt 記事インデックス
2008年09月23日
M2Sculpt ツールインフォインデックス
M2Sculptは使い方によっては色々使えるようになっていますが
各使い方の記事が私でも行方不明になりますw
ということでインデックスページを作りました
これはM2Sculptのソフトからリンクされる予定のページです(目立たないでいいんですw)
なお、この内容はほとんどが M2Sculpt Pro・DEMOを対象にした
記事になります。EASY版の方は参考程度にあらかじめご了承願います。
また、最近分かったこととしてM2Sculptのツールを利用される方で
MACのboot campという機能を利用してwindows OSを起動し、そこから
利用されている方がいるようです。その使用されている方から
動かないという報告があります。特定の個体の問題か、ソフトの問題か
ちょっと特定ができない状態ですので boot campをご利用になっていて
M2Sculptを利用しようとされる方は、必ずDEMO版で動くことを確認してから
ツールのご購入を検討ください。
M2Sculptの機能・使い方のリンクリスト
随時追加・リンク予定
バージョンアップメインページ
Q&A:動かない?と思ったらこちらへ
テナントオーナー様・物づくり支援されてる方・simオーナー様へ
M2Sculptのフリーバージョンベンダーの設置について
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・まずはじめに・・・イントロダクションから スカルプ道 初級コースへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○スカルプを作るツールたちとM2Sculptについて
○必要なソフトをダウンロードして、ユーザ登録しましょう
<<<メタセコイアのソフトに 慣れましょう(スカルプ道)>>>
スカルプ道:初級 VOL1 スカルプの構造を理解する
スカルプ道:初級 VOL2 メタセコイアをとにかく触ってみよう
スカルプ道:初級 VOL3 超!基本操作を覚えよう前編
スカルプ道:初級 VOL4 超!基本操作を覚えよう 後編
スカルプ道:初級 VOL5基本操作を駆使してモデリングしてみよう
スカルプ道:初級 VOL6 テクスチャを作ってみよう〜
スカルプ道:初級 VOL7 ティーポットの作成 前編
スカルプ道:初級 VOL8 準備と新しい操作を覚えましょう
スカルプ道:初級 VOL9 ティーポットの作成 後編 完成させましょう
スカルプ道:番外編 1プリム本棚
○インワールドでのスカルプテクスチャのアップ方法と、貼り方
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 基本的な使い方
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○単一スカルプ変換(バージョン少し古いです)
○マルチスカルプ変換
○インワールド自動展開機能
○ノードロック解除について
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 少し進んだ使い方
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○最適化について
○縮尺機能について
○オフセット機能について
○コマンドラインについて
○一括変換時の反転オブジェについて
○オブジェクト形式ファイル変換について
○影をつけてみよう 影の情報をメタセコイアで設定しよう
○実際の影テクスチャの作り方・自動合成について
○メタセコファイル内のオブジェをスカルプ変換しない方法・ベーステクスチャを流用するトピックス
○間引き表示対策
○FixGrid機能を利用した直感的スカルプ削りだしと一括変換のテクニック
○アスペクト比スカルプ検証
○逆スカルプ変換
○objファイル メタセコファイル変換
○objファイル メタセコファイル変換(ROKURO系対応)
○サブディビジョンサーフェスベースオブジェ作成
○サブディビジョンサーフェスモデリング実例(グラス)
○ナイフコマンドの妙技
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt もっと見た目を良くするために スカルプ道 中級
補足: 作例の中にはトピックスがたくさん含まれていますので
スカルプ道中級を行く前に見ておくことをお勧めします^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○スカルプ道 中級 VOL1 テクスチャは命!逆UVMAPのご案内(スカルプ道 中級編の入り口)
○スカルプ道 中級 VOL2 最も簡単なUVMAP
○スカルプ道 中級 VOL3 少しステップアップしたUVMAP
○スカルプ道 中級 VOL4 複雑なUVMAP 準備編
○スカルプ道 中級 VOL5 複雑なUVMAP 自作テクスチャと応用 実践編(スカルプ道最終回)
○明るさ・コントラスト調整について・コマンドラインについて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt スカルプ道 特別編 >>凍結コンテンツです
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・テクスチャ変換ツール >>凍結コンテンツです
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○テクスチャ変換ツール使い方1
○テクスチャ変換ツール使い方2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 作例
補足: 作例の中にはトピックスがたくさん含まれていますので
スカルプ道中級を行く前に見ておくことをお勧めします^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○朝顔 ・・・格子コマンドを使って高速にモデリング
○ホイール ・・・ロクロ構造のオブジェを簡単作成
○入れ鎚 ・・・基本的なモデリング・オブジェ分離のテクニック
○火はし ・・・基本的なモデリング・格子コマンドを駆使
○金敷前編 ・・・総合基本モデリング
○金敷後編 ・・・総合基本モデリング
○サンマ ・・・UVMAPを実践する下準備素材 主に格子モデリング
○メロンパン ・・・分割UVMAPのおさらい的な作例
○帽子 ・・・フリーのROKUROツールを利用してちょ〜〜お手軽に帽子を作ってみよう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 現在の問題点
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○MACからboot campで起動する時エラーが起きる症状についての対策
(現在原因不明 対策案ナシ・・・orz)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 読み物・他
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○シームレス・高精度スカルプの検証
○シームレス・スカルプ変換・その後
○たまには物を作ってみる(メガネ編)
○他のモデラーから
○ナイフにメスをいれる?
○パソコンを新しくしたときにノードロックを解除する方法(M2Sculpt Pro版のみ)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 入れたい機能・やりたいこと >>半凍結コンテンツです 解けるのを待ちましょう ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○スペシャルボックスオブジェによる直感的オフセット機能
M2Sculptは使い方によっては色々使えるようになっていますが
各使い方の記事が私でも行方不明になりますw
ということでインデックスページを作りました
これはM2Sculptのソフトからリンクされる予定のページです(目立たないでいいんですw)
なお、この内容はほとんどが M2Sculpt Pro・DEMOを対象にした
記事になります。EASY版の方は参考程度にあらかじめご了承願います。
また、最近分かったこととしてM2Sculptのツールを利用される方で
MACのboot campという機能を利用してwindows OSを起動し、そこから
利用されている方がいるようです。その使用されている方から
動かないという報告があります。特定の個体の問題か、ソフトの問題か
ちょっと特定ができない状態ですので boot campをご利用になっていて
M2Sculptを利用しようとされる方は、必ずDEMO版で動くことを確認してから
ツールのご購入を検討ください。
M2Sculptの機能・使い方のリンクリスト
随時追加・リンク予定
バージョンアップメインページ
Q&A:動かない?と思ったらこちらへ
テナントオーナー様・物づくり支援されてる方・simオーナー様へ
M2Sculptのフリーバージョンベンダーの設置について
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・まずはじめに・・・イントロダクションから スカルプ道 初級コースへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○スカルプを作るツールたちとM2Sculptについて
○必要なソフトをダウンロードして、ユーザ登録しましょう
<<<メタセコイアのソフトに 慣れましょう(スカルプ道)>>>
スカルプ道:初級 VOL1 スカルプの構造を理解する
スカルプ道:初級 VOL2 メタセコイアをとにかく触ってみよう
スカルプ道:初級 VOL3 超!基本操作を覚えよう前編
スカルプ道:初級 VOL4 超!基本操作を覚えよう 後編
スカルプ道:初級 VOL5基本操作を駆使してモデリングしてみよう
スカルプ道:初級 VOL6 テクスチャを作ってみよう〜
スカルプ道:初級 VOL7 ティーポットの作成 前編
スカルプ道:初級 VOL8 準備と新しい操作を覚えましょう
スカルプ道:初級 VOL9 ティーポットの作成 後編 完成させましょう
スカルプ道:番外編 1プリム本棚
○インワールドでのスカルプテクスチャのアップ方法と、貼り方
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 基本的な使い方
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○単一スカルプ変換(バージョン少し古いです)
○マルチスカルプ変換
○インワールド自動展開機能
○ノードロック解除について
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 少し進んだ使い方
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○最適化について
○縮尺機能について
○オフセット機能について
○コマンドラインについて
○一括変換時の反転オブジェについて
○オブジェクト形式ファイル変換について
○影をつけてみよう 影の情報をメタセコイアで設定しよう
○実際の影テクスチャの作り方・自動合成について
○メタセコファイル内のオブジェをスカルプ変換しない方法・ベーステクスチャを流用するトピックス
○間引き表示対策
○FixGrid機能を利用した直感的スカルプ削りだしと一括変換のテクニック
○アスペクト比スカルプ検証
○逆スカルプ変換
○objファイル メタセコファイル変換
○objファイル メタセコファイル変換(ROKURO系対応)
○サブディビジョンサーフェスベースオブジェ作成
○サブディビジョンサーフェスモデリング実例(グラス)
○ナイフコマンドの妙技
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt もっと見た目を良くするために スカルプ道 中級
補足: 作例の中にはトピックスがたくさん含まれていますので
スカルプ道中級を行く前に見ておくことをお勧めします^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○スカルプ道 中級 VOL1 テクスチャは命!逆UVMAPのご案内(スカルプ道 中級編の入り口)
○スカルプ道 中級 VOL2 最も簡単なUVMAP
○スカルプ道 中級 VOL3 少しステップアップしたUVMAP
○スカルプ道 中級 VOL4 複雑なUVMAP 準備編
○スカルプ道 中級 VOL5 複雑なUVMAP 自作テクスチャと応用 実践編(スカルプ道最終回)
○明るさ・コントラスト調整について・コマンドラインについて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt スカルプ道 特別編 >>凍結コンテンツです
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・テクスチャ変換ツール >>凍結コンテンツです
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○テクスチャ変換ツール使い方1
○テクスチャ変換ツール使い方2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 作例
補足: 作例の中にはトピックスがたくさん含まれていますので
スカルプ道中級を行く前に見ておくことをお勧めします^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○朝顔 ・・・格子コマンドを使って高速にモデリング
○ホイール ・・・ロクロ構造のオブジェを簡単作成
○入れ鎚 ・・・基本的なモデリング・オブジェ分離のテクニック
○火はし ・・・基本的なモデリング・格子コマンドを駆使
○金敷前編 ・・・総合基本モデリング
○金敷後編 ・・・総合基本モデリング
○サンマ ・・・UVMAPを実践する下準備素材 主に格子モデリング
○メロンパン ・・・分割UVMAPのおさらい的な作例
○帽子 ・・・フリーのROKUROツールを利用してちょ〜〜お手軽に帽子を作ってみよう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 現在の問題点
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○MACからboot campで起動する時エラーが起きる症状についての対策
(現在原因不明 対策案ナシ・・・orz)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 読み物・他
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○シームレス・高精度スカルプの検証
○シームレス・スカルプ変換・その後
○たまには物を作ってみる(メガネ編)
○他のモデラーから
○ナイフにメスをいれる?
○パソコンを新しくしたときにノードロックを解除する方法(M2Sculpt Pro版のみ)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■・M2Sculpt 入れたい機能・やりたいこと >>半凍結コンテンツです 解けるのを待ちましょう ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○スペシャルボックスオブジェによる直感的オフセット機能