alt=
ソラマメブログ > HOME > 2008年07月02日

  

Posted by at

ツールの 各種 質問・要望等について

2008年07月02日

こんにちわ、橘屋でプラプラしてる NIT Dinzeoと言いますw

M2Sculptのツールについてのご質問等は 私の方に出来ればノートカード等で
ご連絡いただければと思います。

スカルプ道の連載の部分ではコメントが書きにくいかな?と思い
一応ここではご希望の方は随時コメント・質問等書いていただければと思います^^
ま・流れておしまいになる気もしますがw

とりあえずこんなことがあれば書き込んでいただければ^^
○M2Sculptの ここがわからないよ・・・
○こんな機能が欲しい

あ、そうそう、7月半ばに向けて XP版は マイナーバージョンアップします

変更点は下記のとおり

1)出力できる画像形式を bmp、png、tiff から選べる
2)出力される画像サイズを 32*32 64*64 128*128 256*256 512*512 のいずれかで出力
3)出力されるファイルパスのデフォルトを指定できるようになる

これは未定ですが 縮小比率の指定機能を検討しています
これは、たとえば比率を50%にすると 1m角の基本プリムオブジェがスカルプにすると50cmの
サイズのオブジェになるようなものです。

需要としてはマイクロプリムのスカルプオブジェ版です。
1cm角のサイズにしてさらにスカルプ塑像することによって小さく見せるという感じになります。

私が想定している需要と使っている方の要望は全然違うことも多いと思いますので
是非どんどん提案していただければと思います
それがツールをさらに良くしていくと思いますので^^b

生まれたばかりのツールですが これからもよろしくお願いいたします^^

NIT Dinzeo  


Posted by Owner at 12:34Comments(0)M2Sculpt サポート

スカルプ道 VOL3 超!基本操作を覚えよう (前篇)

2008年07月02日

前回までに、視点移動まで出来ましたね?まだモデリングしたというのには
程遠いですが、何となく金平糖もできたでしょうか?

さて、今回と次回の2回は超!基本の操作を覚えてみましょう
超!基本なだけにゆっくりやります。というかこの基本がやはり全てです!(くどい?)

さて、SLのオブジェクトモデリングの制約があるので基本の動作も項目が減るのですが

基本はこんなところです右にある[]の中はキーボードのショートカットです

1)矩形範囲選択:[R]
2)移動:[V]
3)回転:[C]
4)拡大縮小:[Q]

これだけ覚えるだけでもかなりのことができますよ^^
今回はこの4つのうち1番と2番を徹底的に覚えていきましょう。
次回3番と4番の解説をします。

同時にこれらのコマンドは出来ればすべてキーボードでできるようにしましょう。
モデリングしているとき左手はすごく暇そうです。右手は忙しそうですw
左側に集中しているボタンをマウスで押しに行くより左手が少しキーを押すだけで
右手はかなり楽になりますよ〜

あと、なれて左手が次々とサポートするようにボタンを押すとモデリングがサクサクと
進みます。これはとてもモチベーションの維持という意味では重要ですよ^^
楽しく作れば次々と作れますからね〜。 是非! キーボード操作も覚えましょう^^b
(ちなみに私の1オブジェクトのモデリング時間は5分〜15分ぐらいで、多少複雑でも
30分以内ぐらいです)

さてさて、前回と同様にメタセコイアを起動してファイルをドロップしてみましょう。
取り合えず 球形の sq_base.mqoファイルを開きましょう。
まず前回やった視点移動です F1 ボタンを押しましょう。真横からの表示になりましたね?



では矩形範囲選択をしてみましょう〜。ショートカットは[R]です
Rボタンを押したあと球の下側を左クリックを押しながらドラッグして四角い箱を出して
囲みましょう。



オブジェクトの色が変わったのが分かりましたか?
今囲んだのがオブジェクトの一部を選んだ状態です。
もう一度Rボタンを押して再選択すればあとから選択した部分が選ばれます。



では最初に行った球の下側を選んだ状態で 移動をしてみましょう。
ショートカットは[V]です。
Vを押すとオブジェクトの上に矢印が出てきたのがわかりますでしょうか?
この矢印は 各軸毎に色分けされていて、軸の色を掴んで移動すると
各軸のみ移動ができます ためしに 緑色の矢印をつかんで移動してみましょう。
こんな感じになります ここら辺はSLのオブジェクト移動に操作が似てるから
抵抗なくできるとおもいます^^



移動できましたか?
移動できたら次は真ん中の黄色い四角部分をつまんで(左クリック)ドラッグしてみましょう
画面の好きな位置に移動出来たと思います。



スカルプモデリングの基本は 「自分の選びたいところを選び、変形させる」が基本となります
しばらくはこの矩形選択だけでモデリングできるような内容で進めます。

次回は回転と 拡大縮小ですね。ここまで来れば簡単な
物がモデリングできます。 具体的な作品作りまでもう一息ですので
今日の部分が次回までにばっちりできるようにしてみてくださいね〜〜

でわでわ今回はここら辺で^^b

とりあえずお店の位置紹介っと
初めて見ると関連がわからないかも〜w
ここでメタセコイアでモデリングしたオブジェクトファイルを
スカルプテクスチャに変換するツールを売ってます^^
ツールと連動した自動組み立て機能のデモもありますよ〜ん
看板の前の赤いボールをタッチしてみてね^^

http://slurl.com/secondlife/100mangoku/138/138/21

でわでわこれからも橘屋をよろしくお願いいたします^^  


Posted by Owner at 11:23Comments(0)スカルプ道:初級編